PvP始めた方向け解説第五弾!
私はユーの手札をすべて把握しているのデース!
byペガサス
前回までの
に引き続きざっくり解説していきます(/・ω・)/
裏のポケモンを読むために!
GOバトルリーグでは3体のポケモン同士で戦うので
裏のポケモンの有利不利を想定することが重要になります。
パーティの予想をどのようにして立てるか?
それはパーティのバランスをどのようにして
取るかということを知ることで推測することができます。
相手のパーティを知るために
パーティ構築からスタートです!
例えばスーパーリーグでの
採用率TOP3
レジスチル、チルタリス、マリルリで考えてみましょう。

1匹目にレジスチルを採用することを決めたとします。
基本的な考え方は相性補完で
弱点を補う組み合わせを考慮。
鋼タイプなので
ほのお、かくとう、じめんが
弱点になります。
(下記の公式のタイプ相性表参照)

縦軸 = 攻撃
横軸 = 防御
緑色の◯ = 効果ばつぐん
赤色の▽ = 効果はいまひとつ
空白 = 通常の効果
黒色の✖ = 耐性あり
次にかくとう、じめん技を受けることができ
かくとうに対してばつぐんのダメージを与えることができる
ひこうタイプのポケモンを採用することに決めます。

チルタリスはドラゴン、ひこうタイプなので
レジスチルの苦手とする
じめん、ほのお、かくとうに対して
有利に戦うことができます。
残り1匹を考慮するにあたってどのポケモンが相手として来たら嫌かを考えます。
今回の2匹のケースの場合

チャーレムはレジスチルに強くでれるだけでなく、
れいとうパンチを撃つことができます。

ナマズンはレジスチルに強くでれるだけでなく、
ふぶきを撃つことができます。
最後に選択するのは
上記のポケモンに強くでれるポケモン
こおりをいまひとつに受け、
かくとうorじめんにも耐性がある
ポケモンを選択します。

マリルリはチャーレムに強くでれる
ナマズンのふぶきのタイミングで交代受けの
盾としたあとにもそのまま戦うことができます。
レジスチルで受けるとその後
どろばくだんを撃たれると
ふぶきを交代受けできたものの
そのまま負ける可能性が高いです。
パーティのバランス考察について
慣れないうちは下記の
Gamewith様のタイプバランスチェッカーを使用してみましょう。

今回のケースだと
レジスチルを入力して追加する。
ここにドロップと書いているところへ移す。

レジスチルの苦手なタイプに関する記載と
一緒に入れたらオススメのタイプが表示されるので
オススメタイプの中から
次にパーティへ入れるポケモンを検討。
ひこう、ドラゴンタイプのチルタリスを引き続き選択。

2匹の組み合わせから導かれた
一緒に入れたらオススメのタイプというのが
表示されているのでみず、フェアリータイプの
マリルリが相性的に良いということがわかりました。
このように使用したいポケモン1体を決めて
それに足りない部分を足していくというのが
パーティ作りの基本になります。
つまり・・・
裏のポケモンを読む
ということはこの逆をすれば良いのです!
相手のポケモンの1体目と2体目から
2匹に共通する弱点を
考えてそれに対して相性の良いポケモンが
残っているのが基本だと思って立ち回ってください。
難しいと思うので、最初は攻略サイト等で
良くでてくるパーティを確認して
一覧にしておくと良いかもしれません。
1匹目〇〇2匹目△△が見えた
それならば可能性が高いのは◇◇だ!
みたいに決めつけることから始めてみましょう!!!
注意点
有名なポケモンGOプレイヤーが紹介したパーティ等で
流行した鋼草草の草2体のパーティがあります。

これでよくある展開は
エアームドに出し勝つと
ダーテングが飛んできます。
それに対応するために草に強い
チルタリスやエアームド等を投げると
ダーテングを突破できるのですが、
そこでひこうタイプを使い果たすことになります。
結果的に
裏2匹が草もしくはじめんが弱点のポケモンしか
残らないという現象に陥り
メガニウムに2匹落とされるという
悲劇が起こる場合があります。
こういった尖らせたパーティは
一般的にバランスよく組んだパーティより
出てくる頻度は少ないので、
流行りを知ってこの動きは特殊なパーティだなと
判断できるように把握しておきましょう。
初見で想定せずに戦うと事故ります・・・
以上、ほぼパーティ構築に関する記載ですが、
裏を読むにはパーティバランスを
考えれるようになる、これに尽きます(`・ω・´)ゞ

コメント